年末の大掃除!物を捨てるには「順番」が成功のコツ!
2018/12/18
年末の大掃除。ものを捨てようと思っているけどなかなか進まない、ということはありませんか?ものを捨てるには順番が肝心です。そこで、あっという間にものが捨てられる「捨てる順番」をご紹介します。
ステップ1 ゴミ袋に入らないものを捨てる
まずは大きなものを捨てるのが第一段階です。粗大ごみを先に捨てることでスペースができ、片づけている実感がわきます。
本棚や引き出しの中のものはすべて出しますが、一旦はおおまかにいるものと要らないものに分けて段ボールに入れてしまいましょう。
ステップ2 段ボール・空き箱
段ボールや空き箱が溜まっている場合はすべて処分しましょう。
段ボールや空き箱は「いつか使うかも」と取っておきたくなりますが、スペースを占領しますので一旦年末にリセットしてしまいましょう。
綺麗なショップ袋を取っておいている場合も半分は思い切って捨てましょう。
ステップ3 服→本→小物→書類 で捨てていく
大きなものと箱類を処分したら洋服から捨てていきます。洋服は家の中でかなりのスペースを占領しているものですので洋服から処分していくとスムーズです。
家の中にある服を一旦すべて一か所に集め、いらない服は処分します。
1年間着なかった服、同じような服は思い切って捨てましょう。
「いつか着るかも」「部屋着として」と思っていると捨てられなくなってしまいます。少しでも迷ったら捨ててしまいましょう。
衣類が終わったら本棚を整理します。
本もなかなか捨てられないもの。二度と手に入れられない絶版の本は別ですが、また購入できる本であれば「読むときにまた買えばいい」と割り切ることも重要です。
もったいなくて捨てられないのであれば古書店に買い取ってもらいましょう。
洋服と本が終わったころにはかなり捨てることに慣れていると思います。
この勢いで小物と書類も一気に片づけてしまいます。
特に、何のコードだか分からないコード、アダプタは捨ててしまいましょう。分からないくらいのコードは使っていない証拠です。