小上がり和室のメリットとデメリット
最近、小上がり和室が注目を浴びています。ここでは小上がり和室のメリットとデメリットをご紹介します。
小上がり和室とは
小上がり和室とは一段上がった位置に畳を敷いた和室のことです。高低差を設けることで壁や襖で仕切らなくても1つのリビングに2つの空間を感じることができます。最近では「やっぱり畳に寝転がりたい」「椅子ではなく下に座って過ごしたい」というニーズがあり、モダンな印象の小上がり和室をつくるケースが増えています。
小上がり和室のメリット
空間が立体的になり、モダンなイメージになる
小上がり和室はフラットではないため、立体的な空間になります。そのため、モダンな印象や奥行きを感じられるリビングに仕上げることができます。
段差をベンチのように使用できる
段差に座ってベンチのように使用できるのも小上がり和室のメリットです。正座がつらい人にも畳の上で座ることができるので椅子のようでもあり、畳でもある楽な機能を備えていることになります。
和室の床下を収納スペースとして活用できる
小上がり和室の床下部分を収納スペースとして活用することができるので収納が増えます。収納を増やしたいという観点から小上がり和室を作ってもよいでしょう。
小上がり和室のデメリット
空間の作り方によってはリビングが狭く見える
小上がり和室は奥行きを感じられる空間ですが、和室の場所や天井の高さ、内装の色などによって逆に狭く見えてしまうことがあります。家具の大きさや配置でも大きく印象が変わるので置く家具も含めてプランを立てるようにしましょう。
バリアフリーではない
段差のある小上がり和室はバリアフリーではありません。将来バリアフリーを考えるなら小上がり和室の役割や使い方をもう一度考えた方が良いでしょう。
小さなお子様がいる家庭では事故に注意
段差があるのでお子様が部屋で走り回って角にぶつけたり、落下するという事故が起こる可能性があります。段差が低すぎても躓いて転ぶ可能性がありますので高さには十分注意が必要です。小上がり和室の転倒や落下が心配な場合はフラットな和室の方が安全です。