キッチンのダブルシンクってどう?ダブルシンクの使い方と使い勝手
2017/12/26
キッチンのシンクにはダブルシンクというものがあります。その名の通り、大小のシンクが2つ並んだ形になるのですが、これって便利なの?という疑問もあるはず。そこでダブルシンクの使い方アイデアをご紹介します。
ダブルシンクとは
ダブルシンクは2槽式のシンクで料理や片づけなど使い分けて使用します。水栓は一つの水栓を2つのシンクで兼用するタイプとシンクそれぞれに水栓が付いているタイプがあります。
洗い物を分けるのに便利
つけ置き洗い用と大きなお鍋を洗う用に分けると便利です。油もの汚れとそうでないものと分けることもできるため、節水や洗剤の節約にもなります。
野菜を洗う用のシンクとして活用する
野菜を洗う役割のシンクとして活用することもできます。また、泥野菜を置いておくなど、他の物と一緒にしなくないものを浸けておくこともできます。
違う作業を同時にできる
上記のように洗い物と調理など違う作業を同時にできることや一緒にしたくないものを分けておくことができることがダブルシンクのメリットです。
ダブルシンクの注意点
ダブルシンクの注意点はシステムキッチンではあまりないということになり、オーダーメイドで導入するのが一般的となります。また、限られたスペースをダブルシンクにするにはそれぞれのシンクを小さくするということにもつながり、結局使いづらかったということもあるでしょう。排水溝は2つになるので単純にお手入れは2倍となります。